リハビリテーション医療とは

MEDICAL
TREATMENT

Medical
Treatment

リハビリテーション医療とは、病態の診断と治療を軸とした「救命する、治す」医療と並行して行う、「生活に戻る」ための医療です。病気によって生じた機能障害や、残された機能を評価し、医学的・科学的な知見に基づいて計画を立て、患者さんの身体的・精神的・社会的な活動性を最大限に引きだし、日常生活に戻り、家庭での役割を担い、社会参加することをお手伝いします。そのために、最初にリハビリテーション科医師が診察し、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等)による訓練を行い、必要に応じて薬物治療、装具療法、社会制度の利用を検討します。

当院は急性期病院であり、全ての診療科と連携して、脳血管、運動器、呼吸器、循環器、消化器、腎臓、内分泌、膠原病、がん、感染症、神経精神、小児疾患、等、あらゆる疾患のリハビリテーション治療を行っています。病気そのものや、治療、安静によって生じる生活機能や運動機能の低下を予防・改善し、元どおりの生活にスムーズに戻ることを目標として、早期に離床、機能回復するためのお手伝いをします。また、自宅に帰れるのか、リハビリテーション治療を継続するための転院が必要なのか、についても、回復具合を見ながら一緒に検討させていただきます。当院には、回復期リハビリテーション病院や重症心身障害児施設が併設されており、横と縦の連携を密に行いながら、治療方針を決定していきます。

急性期の疾患で、治療開始前後に当科を受診することが多いと思いますが、退院後にどの様な生活を送りたいのか、最終的な到達点の希望はどこにあるのか、について、是非ともお気軽にご相談ください。リハビリテーション科スタッフが、最大限にご協力させていただきます。

  • 1. 理学療法

    理学療法部門では、「評価」により心身機能の低下や活動の制限を分析し、「運動療法」により回復や維持、予防を図ります。
    この他、日常生活や社会参加を可能な限り快適に行えるよう動作の指導、装具や福祉機器の選定、家屋改修の提案、さらには復職に向けての指導など入院から外来までシームレスに対応しています。治療対象は急性期から終末期、新生児から高齢者までの様々な疾患の患者さんが中心となります。
    近年では院内の各種業務に留まらず、県主導のもと地域住民の介護予防、スポーツやパラスポーツの各種大会の運営スタッフとしても活動しています。

  • 2. 作業療法

    現在、作業療法士は13名所属しており、入院患者さんと通院患者さんにリハビリテーション治療を行っています。
    入院患者さんは、主に日常生活動作の障害に対して,動作獲得に必要な運動機能練習,高次脳機能練習,身辺動作練習,家事動作練習を行います。
    外来患者さんは、整形疾患が多く、肩関節疾患を含む上肢機能障害に対して練習を行います。また、手の外科領域では整形外科医の診察に参加して装具を作製します。

  • 3. 言語聴覚療法

    言語聴覚療法部門では、入院患者さん外来患者さんともに、脳血管障害、神経や筋の病気などによっておこる、失語症や構音障害、嚥下障害に対して、検査、評価を行い、必要に応じてリハビリテーション治療を行っています。
    特に嚥下障害に対しては、毎週土曜日に嚥下造影検査(VF検査)を行い、客観的評価をもとに、食形態や安全な嚥下の姿勢を検討しています。